こんにちは、トヨトミです!
一万円や五千円札の紙幣のほかに、2021年度上期をめどに500円玉のデザインも変更されるみたいで話題になっていますね。
なんでも新しい500円玉に施される技術がすごいらしいとの噂が…。
気になったので、早速色々と調べてみました。
目次
新500円玉に採用されたバイカラークラッドの意味は?
まず、デザインの変更で一番変わるポイントは、みてわかる通り“色”です。
現在の日本の効果は全て一色ですが、新しい500円玉はなんと2色!
まわりの金色は今までの500円玉の色で、真ん中の銀色の部分はいままでの100円玉の色に。
この2色使う技術は「バイカラー・クラッド(二色三層構造)」という新技術だそうです。
海外の紙幣だと「バイメタル=2種類の金属」と表記する場合もあるそう。
ちなみに新紙幣でも表と裏は同じ銀色ですが、別の金属を挟み込み二色三層になっているの、同じく「バイカラー・クラッド」です。
このなんだかユーロ硬貨に似ていてかっこいいので、
個人的には発行がすごく楽しみですね!
新500円玉に採用されたバイカラークラッドの理由は?
ここでひとつ疑問に思うのが、なぜデザインを変更する必要があるのか?ですよね。
慣れ親しんだ500円玉があるので、それを使えばいいと思うのですが、
新500円玉にバイカラークラッドを施した理由は偽造防止だそう。
さらに、硬貨の上下左右に「JAPAN」と「500YEN」の微細文字が。
この微細文字は日本の硬貨に初めて使用されたようで、
デザイナー目線で見ると、日本国と五百円の文字とのジャンプ率がいい感じですね!
こちらの変更も全て偽造防止のための施されたものみたいです。
新500円玉の他にデザインが変更される硬貨はある?
さらに疑問に思うことが、デザインが変更されるのは500円玉だけ?
ということですよね。
少し前、現状の500円玉が発行された時、偽造された硬貨が出回るという事件がありましたよね。
今の段階では、新500円玉の偽造硬貨が出回るのはほぼありえない(それほど複雑なデザイン)と言われていますが、時間が経てば技術も発達するので、100%ないとは言えません。
なので、新500円玉に限らず100円玉や50円玉も今後デザインが変更される可能性は高そうです。
可能性としてあるのは、新500円玉が2021年度上期に発行予定なので、他の硬貨のデザイン変更があったとしても2021年度下期以降だと思われます。
新500円玉|バイカラークラッドの意味や理由 まとめ
いかがでしたか?
新500円玉は今までの500円玉とは違って、偽造防止もしっかりとされた、ちょっとおしゃれになってかっこいい感じになりましたね!
バイカラークラッドに変更されたのがやはり大きいのでしょうか。
2021年度の上期が発行予定ですが、今からとても楽しみですね!
それでは今日はこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す